3Dアバター作成でうまくいった個人的ポイントを書いてみる
インターネット上に生息している以上、自分を表すなにかがあったほうが良いなと思ったため、オリジナルアバターを作ろうと思い立ったのでした。 いまは3Dアバターを手軽に作成できる便利なツールがたくさん存在しますが、作成の動機のとおり、将来的にはある程度個性が表現できるといいかなと思ったのでBlenderを使ってモデリングすることにしました。
(以前にもアバターを作成したりしていたのですが、どうしても納得いく仕上がりにならなくて結局あまり使わなかったのでした)
いまいまのようすがこちら。

VRChatなどで使ったりする想定でつくりました。とはいえ、わたしはコミュニケーショ ンが得意なほうではないので、このアバターでワールドに入った経験はまだ1度しかありませんし、どのように楽しんだらいいのかまだよくわかっていません...。 ということで、みかけたら仲良くしてください。
ありがたいことに、3Dアバターの作り方についての解説動画はYouTube上にたくさんありますので、それらを見ればある程度のコツも(ある程度の根気があれば)比較的容易に習得できます。 詳しいアバターの製作過程についてはこのような解説コンテンツに譲ることにして、Blender初心者の私が「こんなかんじで作るようにしてみたらうまくいった」というポイントをいくつか記してみようと思います。
アバターづくりの解説動画を見る
まずはアバターづくりの動画を見ます。YouTube上にたくさんのアバター作成に関するコンテンツがあります。多くの動画ではBlenderに関する基本的な操作も一緒に解説してくれているので、作業する前にひととおり見ておくことを強くお勧めします。 個人的に は、時間をかけすぎずに簡単なアバターをとりあえず1体作るようなチュートリアル動画を選んで、そのとおりに手を動かしてみることをおすすめします。
アバター作成のようすや基本的な用語、モデリングソフトの操作感がなんとなく分かってきたら、自作アバターづくりに挑戦します。
サンプルのアバターをいくつか入手して観察する
お手本となるアバターをいくつか用意しておくと、頂点の配置やメッシュの切り方の雰囲気を観察できるので、自作アバター作りにおいて大いに参考になります。少し探すと無料で提供されているアバターもありますので、このようなコンテンツをダウンロードして観察します。 世の中のよさそうなアバターをじっくり観察することで、等身やサイズ感、メッシュの処理などのイメージが湧きやすくなり、作業内容に良い影響がありました。